MENU
  • 車のサブスク・カーリースの情報Carlease
  • サブスク・カーリースの新車情報New Comer
  • 車の維持費の節約情報maintenance
  • マニュアル車至上主義Manual Cars
  • お問い合わせContact
新着記事
  • 2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介
    2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介
  • 【絶滅危機】マニュアル車(MT車)はなくなるのか?
    【絶滅危機】マニュアル車(MT車)はなくなるのか?
  • マニュアル車の運転方法 - エンストしないクラッチ操作のコツ
    マニュアル車の運転方法 – エンストしないクラッチ操作のコツ
  • 車が買えない!高くなった理由とどうするべきか解説【新車・中古車】
    車が高くて買えない!その理由とどうするべきか解説【新車・中古車】
  • 外車・輸入車に乗れるサブスク・カーリース - 新車と中古車あわせて紹介!
    外車・輸入車に乗れるサブスク・カーリース – 新車と中古車あわせて紹介!
亀山
初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き
カーライフ設計所
  • 車のサブスク・カーリースの情報Carlease
  • サブスク・カーリースの新車情報New Comer
  • 車の維持費の節約情報maintenance
  • マニュアル車至上主義Manual Cars
  • お問い合わせContact
カーライフ設計所
  • 車のサブスク・カーリースの情報Carlease
  • サブスク・カーリースの新車情報New Comer
  • 車の維持費の節約情報maintenance
  • マニュアル車至上主義Manual Cars
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. マニュアル車至上主義
  3. マニュアル車の運転方法 – エンストしないクラッチ操作のコツ
  • カーリース・車のサブスクのサービス比較 axis-design.jp
    車のサブスク・カーリースの情報
  • 車の維持費を節約する方法 axis-design.jp
    車の維持費の節約情報
  • カーリースの新車情報 axis-design.jp
    サブスク・カーリースの新車情報
  • マニュアル車の運転を楽しむ axis-design.jp
    マニュアル車至上主義

マニュアル車の運転方法 – エンストしないクラッチ操作のコツ

2023 3/03
マニュアル車至上主義
2023年3月3日 2023年3月3日
マニュアル車の運転方法 - エンストしないクラッチ操作のコツ

マニュアル車って教習所以来乗ったことない

マニュアル車の運転は難しい…

マニュアル車しかなかった昔とは違い、最近では自動車の技術が進歩し、AT(オートマ)が主流となっています。

しかし、マニュアル車には自動車の魅力が詰まっており、愛好者も多いのです。

マニュアル車は、シフトレバーで自分の好きなギアを選択でき、思いのままに操作することできます。より自分好みのドライビングスタイルで運転できます。

でも慣れてないから、エンストしちゃう…

この記事で解説しているのは以下の内容です。

この記事で解説していること
  • エンストの原因や防止法
  • マニュアル車の基本的な操作方法
  • エンストしてしまった時の対処
  • スムーズなギアチェンジの方法

初めてのマニュアル車運転に挑戦する方や、復習したい方はもちろん、愛好家の方にも役立つ内容となっています。

この方法を実践すれば、初めて乗るマニュアル車でも余裕で運転できるようになります!

マニュアル車の世界への扉を開いてみましょう!

▼ マニュアル車に乗りたい人はこちら!
・新車で買えるマニュアル車の一覧

目次

マニュアル車の運転でエンストする原因

まず、エンスト(エンジンストール)を起こすメカニズムについて知りましょう。

クラッチを使用する理由、どうしてエンストするのか。それらの仕組みを知るだけでも、運転する時の意識が大きく変わります。

小難しい話かもしれませんが、
なんとなくでも知っておいてください

エンストを起こす原因

車がもっとも力が必要となるのは「停止状態からの発進」です。

エンジンの力は回転エネルギーです。エンジン→クラッチ→トランスミッション→タイヤの順に伝わります。

車のエンジンパワーが地面に伝わる仕組み(マニュアル車の運転方法 - エンストしないクラッチ操作のコツ)

停止状態だと、回転しているエンジンに対して、タイヤ(地面)は停止状態。

そこへいきなりクラッチを繋いでエンジンのパワーをタイヤに伝えても、重い車を発進させるにはパワーが足りません。静止している地面に負けて、エンジンが止まってしまうのです。

その他にも、エンジン不調によるエンストもあり得ます。

例えば、エンジンの空燃比が合わない場合や、点火プラグやイグニッションコイルの故障、エンジンオイルの不足などが考えられます。

これらが原因のエンストはAT車でも起こります。

クラッチを使用する理由

そこで、エンストを起こさずに発進するためには「半クラ」という操作が必要になります。

半クラは「クラッチプレートを滑らせながら、少しずつタイヤにエンジンパワーを伝えている状態」です。

クラッチが滑っているため、力の逃げ道がありエンストしません。

もう一つのポイントは、エンジン回転数とパワーの関係。

下の図は、トヨタ カローラスポーツやCH-Rに搭載されているエンジンの出力特性です。

エンジン出力カーブ

重要なのはトルクです。ある程度回転数を上げないとトルクが大きくなりません。ガソリンエンジンの場合は回転数が低いと車を動かす力が出ないのです。

そのため、回転数をあげるという意味でも半クラが重要となります。

あわせて読みたい
マニュアル車(MT車)のやってはいけないこと9選!優しい運転をしよう マニュアル車の運転に慣れてくると、クラッチやシフト操作も無意識でできるようになります。 でも実はそのやり方、間違っているかもしれませんよ? いつの間にか操作が…

まずはクラッチの繋がる位置を知る

半クラをマスターして、スムーズ発進ができるようになるポイントをお伝えします。

まずは、運転する車のクラッチペダルを踏んだ状態からどれだけペダルを上げたらクラッチがつながり始めるか覚えましょう。

車によっても結構違うよ!

空いている駐車場や広い空き地など、人通りの少ない場所で安全を確保して練習しましょう

STEP1. クラッチの繋がる位置を見極める方法

まずは、クラッチペダルを踏んだ状態から、どれだけペダルを戻したらクラッチがつながり始めるか把握しましょう。

1-1. ブレーキとクラッチを踏んだ状態でエンジンをかける

まずはブレーキとクラッチを踏み、エンジンをかけましょう。

この状態が、クラッチによってエンジンの動力が切り離された状態です。

1-2. 少しずつクラッチを戻していく

ブレーキを踏んだまま、クラッチペダルをゆっくり戻していきましょう。

すると、エンジンの回転数が下がり始めるポイントが見つかるはずです。
さらに戻していくとエンストするはずです。

その回転が下がり始めるタイミングが、クラッチが繋がり始めるタイミングです。

半クラッチの感覚のイメージ

クラッチを戻すのが早すぎると、いきなり

エンストしてしまうかもしれません。

何回か繰り返して、クラッチが繋がるポイントを見極めましょう。

STEP2. 実際に発進してみる

次は車を発進させてみましょう。
車が動くので、安全確認はしっかり行ってください。

マニュアル車の発進手順

  1. ブレーキとクラッチを踏んだ状態でエンジンをかける
  2. ブレーキからアクセルに踏み換えて2,000回転をキープする
  3. ゆっくりとクラッチを離してアクセルをさらに踏み込む

2-1. ブレーキとクラッチを踏んだ状態でエンジンをかける

当然ですが、ここまでは同じです。

2-2. ブレーキからアクセルに踏み換えて2,000回転をキープする

いよいよアクセルを踏んでみましょう。

タコメーター(回転数計)を見ながら2,000rpmにキープします。

あまりあげすぎるとうるさいので、これくらいがベストです。

2-3. ゆっくりとクラッチを離してアクセルをさらに踏み込む

1-2. の手順通りにクラッチを戻していきます。

すると、車が少し動き出します。しかし、回転数が落ちていくはずです。

そこで、2,000回転をキープできるようにアクセルを踏み足していきましょう。

クラッチを戻しながら、さらにアクセルを踏み込む。

エンストせず、クラッチを完全に離すことができれば合格です。

エンストしない運転方法のコツ

発進できるようになりましたが、もう一度エンストしないコツを確認してみましょう。

クラッチをゆっくりと繋ぐ

エンストをしないためには、クラッチをゆっくりと繋ぐことが大切です。

クラッチペダルをゆっくりと離しながら、同時にアクセルを踏んでいきます。

クラッチが繋がるまで、アクセルを踏み込みすぎないように注意しましょう。

アクセルを踏み足すタイミングに注意する

クラッチを離しつつアクセルを踏み込む時のタイミングが一番のキモです。

アクセルを踏むのが早すぎると、エンジンの回転数が急上昇。初心者はたいていビビってアクセルを全戻ししてしまいます。

そしたらエンスト。

逆にアクセルを踏むのが遅れると、エンジンの回転数が落ちてしまいます。

やっぱりエンスト。

このあたりのタイミングは、体で覚えていくしかありません。たくさん練習して、体に染み込ませましょう。

クラッチを繋いだ時に車がガクガクします

アクセルが踏みたりません。もう少しだけ早く、強くアクセルを踏みましょう。

マニュアル車での坂道発進の方法

平地で発進できるようになったら、次は上り坂での坂道発進です。

坂道発進方法のコツ

上り坂では、ブレーキを離した瞬間に車が後ろに下がっていきます。

そのため、サイドブレーキも使用して発進する必要があります。

坂道発進の手順

  1. クラッチ・ブレーキを踏んだ状態でサイドブレーキを引く
  2. ブレーキを離して2,500〜3,000回転程度を狙ってアクセルを踏む
  3. クラッチをゆっくり繋ぐ
  4. サイドブレーキをゆっくり戻していく

3-1. クラッチ・ブレーキを踏んだ状態でサイドブレーキを引く

坂道で停止した状態でサイドブレーキを引きます。

サイドブレーキをかけることで、ブレーキペダルから足を離しても、後ろに下がっていきません。

3-2. ブレーキを離して2,500〜3,000回転程度を狙ってアクセルを踏む

次はブレーキを離して、アクセルを踏み込みます。クラッチは踏んだままです。

狙う回転数は2,500〜3,000rpmです。坂道発信は平地よりもパワーがいるので、回転数を少し高めに保ちます。

3-3. クラッチをゆっくり繋いでいく

サイドブレーキはかけたまま、少しずつクラッチを繋いでいきます。

クラッチがつながり始めると回転数が落ちるとともに、車が少し前に進もうとするのが感覚で分かるはずです。

ここは感覚なので、実際に体感してください。

回転数はアクセルを踏み足してキープしてください。

3-4. サイドブレーキをゆっくり戻していく

最後に、サイドブレーキをゆっくり戻していきます。

車が少し下がるようならアクセルを踏みながらクラッチをもう少し戻す。

前に進んでいくのであれば、そのままゆっくりクラッチを繋いでいきましょう。

平地での発進よりも難しいですが、これも慣れです。練習あるのみ!

もし路上でエンストしてしまったら

運転に慣れてきても、ひょんなことでエンストしてしまうことがあります。

そんな時の対処法を紹介します。

落ち着いて対処する

路上でエンストしてしまった場合、まずは落ち着いて対処することが大切です。

基本的にエンストする状況は、発進直後や停止直前のスピードが出ていない時です。

落ち着いて対処すればほとんど期間はありません。

ハザードランプを点ける

エンストしていることを周囲に知らせるために、ハザードランプを点灯します。

ハザードは、自分の車に異常が起こっていることを知らせるために必要です。

ブレーキをかけたままエンジンを再始動する

ブレーキをかけたまま、クラッチペダルを踏み込みエンジンを再始動します。

エンジンがかかったら、クラッチをゆっくりと離しながら、アクセルを踏んでもう一度発進します。

ハザードランプを消すのを忘れないようにしましょう。

慣れてくれば、エンストした瞬間にクラッチを踏みながらエンジンをかけて何もなかったように再発進できます。

でも初心者のうちは、ひとつひとつ確実にこなす方が安全のために重要です。

スムーズなギアチェンジの方法

発進ができたら、次はギアチェンジです。

発進と違ってエンストする恐れはほとんどありません。でも、下手だと車が変な振動をした乗り心地が悪くなります。

スムーズにギアチェンジできるように練習しましょう。

クラッチペダルを素早く踏む

クラッチペダルを素早く踏むことで、スムーズなギアチェンジが可能となります。

操作の順番は以下の通りです。

  1. アクセルを離す
  2. クラッチを踏む
  3. ギアチェンジする
  4. クラッチをつなぐ
  5. アクセルを踏む

クラッチペダルを踏み込むタイミングは、シフトレバーを切り替えるタイミングよりも先行させることがポイントです。

クラッチをつなぐとき、エンジンの回転数がズレていると「ドンッ」と衝撃がきますので、回転数が合うタイミングを体感で覚えましょう。

シフトレバーを正確に操作する

シフトレバーを正確に操作することも、スムーズなギアチェンジには欠かせません。

シフトレバーを切り替える際には、正しいギアポジションに入るように注意しましょう。

あわせて読みたい
MT車(マニュアル車)の運転が上手い人の特徴|スムーズな運転のコツ MT車(マニュアル車)の運転は、AT車と比較すると難しいです。 クラッチのつなぎ方が悪いとエンストしたり、回転数が合わずにガクガクしてしまったり… ただでさえモノ…

クラッチ操作のコツは「素早さ」と「優しさ」

クラッチ操作のポイントは「素早さ」と「優しさ」です。

クラッチを繋いでからアクセルを踏み込むまでの時間が短ければ短いほど、スムーズな加速やシフトチェンジが可能となります。

また、クラッチをゆっくりと繋いだり、離したりすることで、エンジンやトランスミッションに負荷をかけずにスムーズな走行を実現することが可能です。

急激なクラッチ操作やシフトチェンジを繰り返すと、エンジンやトランスミッションに過剰な負荷がかかり、故障の原因になる場合があります。

一見、反対のことを言っているようですが本当に重要です。

マニュアル車は慣れるまで少しハードルが高いですが、慣れてしまえば楽しさや操作の自由度の高さが味わえます。

初心者の場合は、安全運転を心がけて、まずは安全な広い場所で操作に慣れることをおすすめします。

▼ あわせて読みたい

  • マニュアル車にメリットなんてあるの?その疑問にお答えします
  • マニュアル車でやってはいけないこと
  • マニュアル車の運転が上手い人の特徴
マニュアル車至上主義
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

Recent Posts
  • 2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介
  • 【絶滅危機】マニュアル車(MT車)はなくなるのか?
  • マニュアル車の運転方法 – エンストしないクラッチ操作のコツ
  • 車が高くて買えない!その理由とどうするべきか解説【新車・中古車】
  • 外車・輸入車に乗れるサブスク・カーリース – 新車と中古車あわせて紹介!
Recent Comments
表示できるコメントはありません。
亀山
初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き
目次
  • メニュー
  • Home
  • Contact
目次