MENU
  • 車のサブスク・カーリースの情報Carlease
  • サブスク・カーリースの新車情報New Comer
  • 車の維持費の節約情報maintenance
  • マニュアル車至上主義Manual Cars
  • お問い合わせContact
新着記事
  • 2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介
    2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介
  • 【絶滅危機】マニュアル車(MT車)はなくなるのか?
    【絶滅危機】マニュアル車(MT車)はなくなるのか?
  • マニュアル車の運転方法 - エンストしないクラッチ操作のコツ
    マニュアル車の運転方法 – エンストしないクラッチ操作のコツ
  • 車が買えない!高くなった理由とどうするべきか解説【新車・中古車】
    車が高くて買えない!その理由とどうするべきか解説【新車・中古車】
  • 外車・輸入車に乗れるサブスク・カーリース - 新車と中古車あわせて紹介!
    外車・輸入車に乗れるサブスク・カーリース – 新車と中古車あわせて紹介!
亀山
初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き
カーライフ設計所
  • 車のサブスク・カーリースの情報Carlease
  • サブスク・カーリースの新車情報New Comer
  • 車の維持費の節約情報maintenance
  • マニュアル車至上主義Manual Cars
  • お問い合わせContact
カーライフ設計所
  • 車のサブスク・カーリースの情報Carlease
  • サブスク・カーリースの新車情報New Comer
  • 車の維持費の節約情報maintenance
  • マニュアル車至上主義Manual Cars
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. マニュアル車至上主義
  3. 【2023年版】新車購入できるマニュアル(MT)軽自動車一覧とおすすめ
  • カーリース・車のサブスクのサービス比較 axis-design.jp
    車のサブスク・カーリースの情報
  • 車の維持費を節約する方法 axis-design.jp
    車の維持費の節約情報
  • カーリースの新車情報 axis-design.jp
    サブスク・カーリースの新車情報
  • マニュアル車の運転を楽しむ axis-design.jp
    マニュアル車至上主義

【2023年版】新車購入できるマニュアル(MT)軽自動車一覧とおすすめ

2022 11/16
マニュアル車至上主義
2022年11月16日 2023年3月25日
【2022】新車で購入できるマニュアル(MT)軽自動車の一覧とおすすめ車種 - axis-design.jp

乗れる人数は少なくて非力だけど、税金・維持費が安くて手軽な軽自動車。

近年は軽自動車の需要が多く、とても多くの車種がラインナップされています。

運転を楽しみたいあなた、絶対にMT車が良いと探してみたらきっと、困りましたよね?

そう、たくさんの車種があるのに、MT車の種類が少ないのです。

このページでは、MTの設定がある軽自動車が一覧で分かります。

その中でも、MT車を楽しむコツとおすすめの3車種についても紹介いたします!

この記事のポイント

  • 軽MT車18車種(+1)を一覧で紹介!
  • 軽MT車の魅力とより楽しむための方法
  • 軽MT車のおすすめ3選!

▼ 新車で買える国産マニュアル車を一挙に紹介!

  • Webから複数メーカーの車種を無料比較
  • 煩雑な支払総額・諸費用がわかる
  • マイページで価格交渉も可能
  • 全国の3,000ディーラーが加盟
無料MOTAで新車見積もり
リンク先 : https://autoc-one.jp/newcar/campaign/lp/
MOTA新車見積もりサービスなら、Webから全国の新車販売店からすぐに見積もり
希望内容を入力するだけ!
目次

軽自動車 マニュアル(MT)新車で購入できる一覧

各メーカーのマニュアル(MT)設定のある車の一覧は下の表の通りです。

スクロールできます
メーカー車種トランスミッション価格グレードその他
スズキジムニー5MT1,555,400〜全グレード
ワゴンR5MT1,217,700〜FX
エブリィ5MT991,100〜全グレード
キャリイ5MT752,400〜全グレード
ダイハツコペン5MT1,910,700〜全グレード
ハイゼットトラック5MT902,000〜全グレード
ハイゼットカーゴ5MT1,155,000〜クルーズ、デラックス、
スペシャル、デッキバンL
ホンダN-ONE6MT1,998,000~RS
N-VAN6MT1,276,000~G, L, +STYLE FUN
S6606MT2031700~全グレード(2022年3月で販売終了)
トヨタピクシストラック5MT1,127,500~スタンダード“農用スペシャル”ダイハツOEM
スバルサンバートラック5MT968,000~全グレードダイハツOEM
サンバーワゴン5MT1,045,000~全グレードダイハツOEM
日産NT100クリッパー5MT928,400~GX、DXスズキOEM
NV100クリッパー5MT1,090,100~GX、DXスズキOEM
マツダスクラムトラック5MT882,200~全グレードスズキOEM
スクラムバン5MT991,100~全グレードスズキOEM
三菱ミニキャブトラック5MT925,100〜全グレードスズキOEM
ミニキャブバン5MT1,035,100〜MスズキOEM

メーカー別に各社の車を紹介していきます。

スズキ

スズキは軽自動車を中心に幅広い車種を展開しています。自動車だけでなく、バイクの生産も手がけています。

スズキの特徴は、コンパクトで燃費の良い車種が多く、その中でも特に軽自動車は日本の市場において圧倒的なシェアを誇っています。

スズキのマニュアル軽自動車には以下の車種があります。

  • ジムニー
  • ワゴンR
  • エブリィ(軽バン)
  • キャリイ(軽トラ)

ジムニー

スズキ ジムニー Suzuki Jimny
スズキ株式会社 ジムニー 特設ページより引用

スズキ ジムニーは大人気の軽オフローダー!

1970年から、代替わりを経て現在も変わらぬ人気を誇っています。

強固なラダーフレーム構造に四輪駆動を組み合わせた、軽ながらも本格派です。

また、普通乗用車タイプのジムニーシエラもMTの設定があります。

ワゴンR

Suzuki WagonR スズキ ワゴンR
スズキ株式会社 ワゴンR 特設ページより引用

軽トールワゴンの元祖と言っても過言ではないワゴンR。

軽自動車ながらも車内空間を贅沢に取った、軽の革命的モデルです。

この車の登場が、各社ともトールワゴンを開発したきっかけとなりました。

エブリイ(商用車)

Suzuki Every スズキ エブリイ
スズキ株式会社 エブリィ 特設ページより引用

スズキ エブリイは1964年に発売したキャリイバンを元祖とした軽ワゴンタイプの商用車です。

荷室の広さを重視したこのモデルは、マツダへはスクラム、日産にはNV100クリッパー、三菱にはミニキャブバンとしてOEM供給されています。

ちなみに乗用タイプのエブリイワゴンにはMTの設定はありません。

キャリイ(商用車)

Suzuki Carry スズキ キャリイ
スズキ株式会社 キャリイトラック 特設ページより引用

軽トラの定番のひとつ、スズキ キャリイは現在のスズキの車種の中では最も古くからあるモデルです。

ダンプタイプや、座席部分が後方に広く取られたスーパーキャリイもあります。

こちらもエブリイと同様、マツダ、日産、三菱にOEM供給されています。

ダイハツ

ダイハツの特徴は、小型でコンパクトな車種が多く、その中でも特に軽自動車は日本の市場においてシェアが高いことが挙げられます。

燃費や環境性能にも力を入れており、ハイブリッド車の開発も進めています。

トヨタ自動車の完全子会社としても知られており、トヨタグループの中での軽自動車分野の中核企業として位置づけられています。

ダイハツのマニュアル軽自動車は以下のような車種があります。

  • コペン
  • ハイゼットトラック(軽トラ)
  • ハイゼットカーゴ(軽バン)

コペン

ダイハツ コペン Daihatsu Copen
ダイハツ工業株式会社 コペン 特設ページより引用

現在、唯一とも言える軽スポーツカーのコペンは、その外観から4種類存在します。

  • Robe
  • セロ
  • エクスプレイ
  • GRスポーツ

好みにあわせていろんなデザインを選ぶことができる贅沢な車です。

ハイゼットトラック(商用車)

ダイハツ Daihatsu ハイゼットトラック Hijet truck
ダイハツ工業株式会社 ハイゼットトラック 特設ページより引用

仕事に欠かせない軽トラのもうひとつの定番、ハイゼットトラック。

こちらも座席を広く取った”ジャンボ”やダンプトラックモデルもあります。

また、先進の安全装備やスマートナビなど、最新の技術も取り入れられた軽トラです。

ハイゼットカーゴ

ダイハツ Daihatsu ハイゼットワゴン Hijet Wagon
ダイハツ工業株式会社 ハイゼットカーゴ 特設ページより引用

ハイゼットカーゴは荷室の長さ・幅・高さのサイズが軽バンの中でNo.1です。

快適に仕事をするために、優れた積載性と積み下ろしやすさが追求されています。

また、後部の荷室がデッキになった”デッキバン”のモデルも人気です。

ホンダ

ホンダの創業は1948年で、創業者の本田宗一郎氏がバイクの製造を開始したことがスタートです。

今では高級車から小型車まで幅広い車種を取り扱っています。ホンダの特徴は、独自の技術や開発力を持ち、スポーツ性やデザイン性に優れた車種が多いことが挙げられます。

また、燃費や環境性能にも力を入れており、燃料電池車やハイブリッド車など、次世代のエコカー開発にも注力しています。

世界中のモータースポーツにも積極的に参戦し、F1などで数多くのタイトルを獲得しています。

ホンダのマニュアル軽自動車には以下のよう車種があります。

  • N-ONE
  • N-VAN(軽バン)
  • S660(2021年で生産終了)

N-ONE

ホンダ Honda N-One
本田技研工業株式会社 N-ONE 特設ページより引用

2011年に発売されたN-BOXを先駆けに、ホンダNシリーズの中でも一際個性的なスタイリングをしたN-ONE。

ホンダ初の軽自動車、“N360”をモチーフにした「人のためのスペースは最大に、メカニズムは最小に」をコンセプトにした車です。

N-VAN(商用車)

ホンダ Honda N-VAN
本田技研工業株式会社 N-VAN 特設ページより引用

ホンダNシリーズの第5段で初の商用車のN-VANは、軽商用車の「新しい姿」を目指して開発されました。

それまで販売されていた、アクティバンやバモスモビオの実質的な後継車でもあります。

他の商用車にはないセンターピラーレス構造と、センタータンクレイアウトによる低床化のため、たちに大きい荷室を実現しています。

S660(2022年3月発売終了)

ホンダ Honda S660
本田技研工業株式会社 S660アーカイブページより引用

S660(エスロクロクマル)は、ミッドシップレイアウトの二人乗りオープンスポーツ。

1996年に販売を終了したビート以来、約19年ぶりに復活した軽規格の2シーターオープンスポーツカーです。

惜しいことに、2022年3月に販売終了したため、純粋な新車を購入することはできません。しかし、新古車といった状態のいい車はまだまだならあるでしょう。

ちなみにホンダは唯一、軽自動車で6MTの設定があります。

その他

トヨタ・日産・マツダ・スバル・三菱には、軽トラ及び軽バン以外にMT車はありません。

また、軽トラ・軽バンについても、スズキ及びダイハツのOEM車のため、実質オリジナルのMT車はありません。

  • ダイハツOEM
    • トヨタ
    • スバル
  • スズキのOEM
    • 日産
    • マツダ
    • 三菱

トヨタ・スバル・マツダに関しては、軽自動車は全てOEMです。

あわせて読みたい
2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介 軽バンは維持費が安く、荷物もたくさんのるのが魅力。商用としての使い道だけでなく、車中泊やアウトドアにも非常に人気です。 特に最近では積載量だけではなく、カラー…

マニュアル(MT)軽自動車をおすすめする一番の理由は楽しくて面白いから!

なぜ、軽MT車を選ぶのか。その理由を考えてみましょう。

軽マニュアル(MT)車の魅力!

  • 軽MT車は個性派揃い
  • 軽い車体重量ゆえの軽快な走り
  • 非力を逆手にエンジンをぶん回せる
  • 意外と豊富なカスタマイズパーツ

軽MT車は個性派揃い

かなり少なくなったとは言え、今のところは現行車種でも選べる軽MT車は、スポーツモデルやSUVも選ぶことができます。

商用バン・軽トラックはまだまだ現役の第一線です。

また、外車には日本の軽自動車のような規格はなく、まさに日本だけの特別な車なのです。

軽い車体重量ゆえの軽快な走り

軽自動車はボディやエンジンが小さいこともあり、普通車に比べるとかなり軽量。

800kg程度の車もあります。

軽いとそれだけハンドル操作も軽快で、人馬一体の乗り心地を実現してくれます!

非力を逆手にエンジンをぶん回せる

軽自動車のエンジンは660ccしかありません。
それ故に、かなり非力なのは否めません。

踏んでも踏んでも加速しません。

でも逆に考えてみてください。それだけ、全開でアクセルを踏めるのです。

普通車でアクセル全開は怖くてできませんが、軽自動車なら余裕です。

意外と豊富なカスタマイズパーツ

言うまでもなく、軽自動車は人気カテゴリーです。

そのため、各社アフターパーツが非常に揃っています。

もちろん、カスタマイズにATもMTもありませんから、一緒に楽しむことができますよ!

軽自動車 MT新車 おすすめの車種3選

種類は多くない軽自動車MTですから、車種を絞り込むのはそんなに難しくありません。

まずは下の「軽MT車の選び方」を参考にしてみてください。

軽マニュアル(MT)車の選び方

  • 走行性能と燃費のバランスを重視
     → N-ONE
  • 快適さと積載性を重視
     → ワゴンR
  • スポーツ走行を楽しむ
     → コペン
  • ソロキャンプや悪路を走る
     → ジムニー
  • とにかく積載性を重視
     → 軽トラ、軽バン

この中でも、特におすすめの3台について、詳しく紹介いたします。

スズキ ジムニー

Suzuki Jimny
スズキ株式会社 ジムニー 特設ページより引用
価格1,804,000 円~
エンジンR06A型 658cc 直3ターボ
駆動方式パートタイム4WD
最大出力47kW[64PS]/6,000rpm
最大トルク96Nm[9.8kgf/m]/3,500rpm
全長(mm)3,395
全幅(mm)1,475
全高(mm)1,725
重量(kg)1,040
燃費16.6km/L(WLTCモード)

ラダーフレーム構造で強固でラフな使用にもたえられます。

また、アフターパーツもたくさん販売されており、他の人とは違う個性的なカスタマイズも可能です。う

ソロキャンパーにも人気で、キャンプ芸人のヒロシも愛用しています。

ダイハツ コペン

COPEN GR
ダイハツ工業株式会社 コペン 特設ページより引用
価格1,888,700 円~
エンジンKF型 658cc 直3ターボ
駆動方式2WD(FF)
最大出力47kW[64PS]/6,400rpm
最大トルク92Nm[9.4kgf/m]/3,200rpm
全長(mm)3,395
全幅(mm)1,475
全高(mm)1,280
重量(kg)850
燃費18.6km/L(WLTCモード)

2代目のLA400K型は、フルオープンカーであるにも関わらず、特殊なフレーム構造で強固な剛性を実現。
また、ボディ外板の一部を樹脂化し着脱が可能な構造になりました。そのため、購入後でも好きなタイミングで着せ替えが楽しめるようになりました。

着せ替え可能パーツ

  • ボンネットフード
  • トランクフード
  • バンパー(フロント/リア)
  • フェンダー(フロント/リア, 左右)
  • ロッカー(左右)
  • フューエルリッドの樹脂外板
  • ヘッドランプ・リアコンビランプ

走りだけでなく、手軽なデコレーションを楽しめるのも魅力の車です。

ホンダ N-ONE

Honda N-One RS
本田技研工業株式会社 N-ONE 特設ページより引用
価格1,998,000 円~
エンジンS07B型 658cc 直3ターボ
駆動方式2WD(FF)
最大出力47kW[64PS]/6,000rpm
最大トルク104Nm[10.6kgf/m]/2,600rpm
全長(mm)3,315
全幅(mm)1,475
全高(mm)1,545
重量(kg)840
燃費21.6km/L(WLTCモード)

ホンダ NシリーズのMT車に共通していることですが、N-ONEは軽なのに6速MTが搭載されています!

他のメーカーにはない、1番の特徴と言えるでしょう。

また、RSグレードに関しては、パワートレーンは軽スポーツのS660のものが流用されており、パワフルなターボエンジンが心臓部に積まれています。

重心は高めですが、スポーツ走行も十分楽しめる一台です。

気軽にマニュアル車(MT車)を楽しめる軽MT車を買うなら今しかない!

運転が大好きな人には根強い人気を誇るMT車。しかし近年ではスポーツカーであってもAT車のみのモデルも多く、MT車の数は年々減少しています。

さらにEVや燃料電池車などのモーター駆動車ではMTやATといったギヤが無いのも一般的です。

今の状況を考えると、これからさらにMT車の数が減っていくでしょう。

ぜひ、今しか楽しめないことを楽しみましょう!

  • ガリバーは中古車実績No.1
  • 「中古車在庫問い合わせ」
  • 「中古車ご提案サービス」
無料ガリバーで中古車をさがす!
車種・年式・予算 等の簡単な入力で、 全国の新鮮な在庫の中から希望の車を探してお知らせ!

▼ 関連記事

  • 車が高い理由とお得な利用方法を解説!
  • マニュアル車に乗りたいけど難しいれ運転方法の解説
  • マニュアル普通車の一覧を見る
  • マニュアル4WD車の一覧を見る
MT車は今後なくなっちゃうの?

運転が好きな人からは大人気のMT車ですが、最近はスポーツカーであってもAT車のみの車種も増えてきました。
また、モーター駆動の電気自動車や燃料電池などはギヤボックスすらないのが一般的です。今後、それらの車種が広まるとさらにMT車の数が減っていくことが予想されます。

MT車の運転ができる免許は?

AT限定免許でなければ運転できます。
AT限定であっても、教習所で講習を受けて合格すれば、限定を解除することもできます。

マニュアル車至上主義
コラム 新車
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

Recent Posts
  • 2023年版 軽バン新車人気ランキング!マニュアル派にもおすすめの車種紹介
  • 【絶滅危機】マニュアル車(MT車)はなくなるのか?
  • マニュアル車の運転方法 – エンストしないクラッチ操作のコツ
  • 車が高くて買えない!その理由とどうするべきか解説【新車・中古車】
  • 外車・輸入車に乗れるサブスク・カーリース – 新車と中古車あわせて紹介!
Recent Comments
表示できるコメントはありません。
亀山
初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き
目次
  • メニュー
  • Home
  • Contact
目次