軽バンは維持費が安く、荷物もたくさんのるのが魅力。商用としての使い道だけでなく、車中泊やアウトドアにも非常に人気です。
特に最近では積載量だけではなく、カラーリングのバリエーションも増やして女性からの人気も増しています。
この記事では、今買える、新車の軽バン人気ランキングとあわせて、その魅力とさらにコストを抑えて乗るためのポイントについて紹介します。
- 新車軽バン人気ランキングTOP10
- 人気車種の特徴
- 軽バンの魅力とは?
- 中古車選びのポイント
2023年版 軽バン新車人気ランキングTOP10を一気に比較!
実用性と無骨さとかわいらしさを兼ね備えた軽バン。まずは新車に関して人気車種について紹介していきます。
軽バン人気ランキング
2023年現在、新車で購入できる軽バン10車種を、人気(=販売台数)を基準に順位付けしたものが次の表です。
価格、トランスミッション、駆動方式もあわせて紹介しています。
順位 | メーカー | 車種 | 新車価格 | ミッション | 駆動方式 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ダイハツ | ハイゼットカーゴ | 1,045,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD |
2 | スズキ | エブリイ | 991,100 円~ | 4AT/5AGS/5MT | 2WD(FR)/4WD |
3 | ホンダ | N-VAN | 1,276,000 円~ | CVT/6MT | 2WD(FF)/4WD |
4 | 日産 | NV100クリッパー | 1,090,100 円~ | 4AT/5AGS/5MT | 2WD(FR)/4WD |
5 | スズキ | スペーシアベース | 1,394,800 円~ | CVT | 2WD(FF)/4WD |
6 | トヨタ | ピクシスバン | 1,045,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD |
7 | マツダ | スクラムバン | 991,100 円~ | 4AT/5AGS/5MT | 2WD(FR)/4WD |
8 | 三菱 | ミニキャブMiEV | 2,431,000 円~ | ー | 2WD(後輪駆動) |
9 | スバル | サンバーバン | 1,045,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD |
10 | 三菱 | ミニキャブバン | 1,035,100 円~ | 4AT/5AGS/5MT | 2WD(FR)/4WD |
軽自動車を主軸としているダイハツ、スズキが圧倒的な二強体制を敷いており、それにホンダが続く形となっています。
軽バンの比較と選び方のポイント
10車種ある軽バンから新車で買うものを選ぶときのポイントを解説します。
車種選びのポイント
- 車の形
キャブオーバーかボンネットバンか - 車種
スズキかダイハツかホンダか - エンジン・ミッション
5MT/6MT, AT, CVT など
まず、絞り込むにはこの辺りをまず考えればいいです。
「キャブオーバーバン」と「ボンネットバン」の違い
軽バンには「キャブオーバーバン」と「ボンネットバン」の二種類に大別することができます。
この二種類の違いは次の通りです。
- キャブオーバーバン
-
座席(キャビン)の下にエンジンが載っているタイプ。
座席とエンジンルームがコンパクトに収まっているため、荷室が広くとれるのがメリット。 - ボンネットバン
-
多くの乗用車と同様に、座席前方のボンネット部分にエンジンが載ったタイプ。
積載量は劣るが、より乗用に近いスタイルのバン。
かつてはスズキ アルトやダイハツ ミラなどのバンタイプが人気だったが、現在ではトールワゴンをベースとしたバンが車種として残っている。

キャブオーバータイプは一般的によく見るバンです。軽トラと同じベースの車両であり、THE・商用車といったイメージです。
一方でボンネットバンタイプは、ハイトワゴンベースなので乗用車気分で乗ることもできます。今は新車では買えなくなりましたが、ダイハツ ミラバンやスズキ アルトバンもボンネットバンに含まれます。
車種の選択肢は大きく分けて3つ!
10車種紹介しておいてなんですが、実は選択肢はもっと少なくなります。
というのは、OEM(他社ブランドでの生産)があるからです。
例えば、マツダ スクラムはスズキがエブリイと同じ車をマツダブランドで製造しています。ダイハツも同じことをしています。
- スズキのOEM車種
-
- スズキ エブリイ
- 日産 NV100クリッパー
- マツダ スクラムバン
- 三菱 ミニキャブ
- スズキ エブリイ
- ダイハツのOEM車種
-
- ダイハツ ハイゼットカーゴ
- トヨタ ピクシスバン
- スバル サンバーバン
- ダイハツ ハイゼットカーゴ

定番が「キャリイ」と「ハイゼットカーゴ」
そしてそれ以外に、他社とのOEMをしていないホンダの「N-VAN」。スズキの軽乗用車派生車種の「スペーシアベース」、そして電気自動車の軽バン「ミニキャブMiEV」
以上から選ぶと考えればOKです。
エンジン・トランスミッションの比較
エンジン、トランスミッションも特色があります。
スズキはCVTの車種がなく、MT・AT・AGSから選べます。しかし、ターボエンジンのモデルはなく、パワーには不満が残るかもしれません。
ダイハツとホンダはMT・CVTから選べますが、ホンダだけは6MTが選べます。ただ、パワフルなターボモデルはMTの設定がありません。
- スズキ エブリイ系
-
- 5MT、4AT、5AGSの3種類
- ターボモデルはなし
- ダイハツ ハイゼットカーゴ系
-
- 5MTとCVTの2種類
- ターボモデルはCVTのみ
- ホンダ N-VAN
-
- 6MTとCVT
- ターボモデルはCVTのみ
どちらにしても、「ターボ+MT」は中古車で手に入れるしかありません。
特に人気の3車種を詳しく紹介!
ここまでに紹介した車種の中でも、売り上げTOP3についてはさらに詳しく紹介します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ
1960年に発売が開始され、2022年に登場したのが11代目!
現在も販売されている車の中でも、最も古い歴史を持つ車種です。
歴史も長いだけあって、軽バンの中でも最も高い人気(=販売台数)をほこっています。
ハイゼットの特徴は、軽バンのなかでも一番広い荷室を持つ積載性と、多くの選択肢。特にデッキバンは軽バンでありながら軽トラのような荷台が小さいながらも付いています。
上級グレードであるクルーズターボになると、バンパーがボディ同色になったり、シート表皮が撥水のフルファブリックになるなど質感も高くなります。
クルーズはクルーズターボのNAエンジン版、さらに比較的装備が充実しているのがデラックスです。スペシャルクリーンやスペシャルは、装備が簡素なものになります。
グレード | 新車価格 | ミッション | 駆動方式 | 燃費※ | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
クルーズターボ | 1,452,000 円~ | CVT | 2WD(FR)/4WD | 14.7~19.2km/L | 2人/4人 |
クルーズ | 1,232,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD | 14.9~20.5km/L | 2人/4人 |
デラックス | 1,155,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD | 14.9~20.5km/L | 2人/4人 |
スペシャルクリーン | 1,122,000 円~ | CVT | 2WD(FR)/4WD | 15.6~20.5km/L | 2人/4人 |
スペシャル | 1,045,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD | 14.9~20.5km/L | 2人/4人 |
デッキバンG | 1,551,000 円~ | CVT | 2WD(FR)/4WD | 14.9~20.5km/L | 4人 |
デッキバンL | 1,320,000 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD | 14.9~20.5km/L | 4人 |
スズキ エブリイ
1962年販売開始された前身となるキャリイバンからエブリイとなった1982年から数えること6代目。
こちらもハイゼットカーゴに次ぐ人気車種です。
5MTと4ATだけでなく、MTとATのいいとこ取りをしたようなAGS(Auto Gear Shift)のしゃしゅもあります。
残念ながら、今の代はターボモデルはありません。どうしてもと言うのであれば、先代の中古車を探すことになります。
グレードの種類としては、仕事で使うだけであれば、PAで十分です。もし快適性を求めるのであれば、商用車でありながらも、後席にヘッドレストが装備されるJOINもおすすめ。乗用車ほどではないものの快適な装備です。
グレード | 新車価格 | ミッション | 駆動方式 | 燃費※ | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
JOIN | 1,262,800 円~ | CVT/5MT/5ASG | 2WD(FR)/4WD | 14.6~17.2km/L | 2人/4人 |
PC | 1,173,700 円~ | CVT/5MT | 2WD(FR)/4WD | 14.6~17.2km/L | 2人/4人 |
PAリミテッド | 1,020,800 円~ | CVT/5MT/5ASG | 2WD(FR)/4WD | 14.6~17.2km/L | 2人/4人 |
PA | 991,100 円~ | CVT/5MT/5ASG | 2WD(FR)/4WD | 14.6~17.2km/L | 2人/4人 |
ホンダ N-VAN
ホンダのN-VANは、「N」シリーズの第5弾として登場した車です。
外観がかわいらしく、個性的である点が魅力的です。
N-BOXと共通のプラットフォームを使用しており、他の軽バンとは異なるスタイリングを持っています。乗用車がベースのため、快適性や走行性が他社のバンよりも優れています。
また、軽バンではこの車種だけ6MTをラインナップしており、装備品が充実。快適なドライブが可能です。
バンとしての使い勝手の良さを保ちつつ、走行性にもこだわりを持ちたい方向けの車です。
ホンダ・バモスの後継として作られ、2021年にアクティトラック・バンが生産終了になったのちにはホンダ唯一の商用車となっています。
グレード | 新車価格 | ミッション | 駆動方式 | 燃費※ | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
L | 1,405,800 円~ | CVT/6MT | FF/4WD | 2人/4人 | |
+STYLE FUN | 1,629,100 円~ | CVT/6MT | FF/4WD | 2人/4人 | |
G | 1,276,000 円~ | CVT/6MT | FF/4WD | 2人/4人 | |
+STYLE FUN ターボ | 1,739,100 円~ | CVT | FF/4WD | 2人/4人 |
さらに個性派! 軽バンの電気自動車 三菱ミニキャブMiEV(ミーブ)
三菱から販売されているミニキャブMiEVは、軽バン唯一の電気自動車です。
電気で走るため、走行中にはCO2等の大気汚染物質は出さないため、環境にやさしい、エコロジーな車になっています。
また、満充電時には最大133kmで走れるため、1kmあたり約3.3円(1kWh=27円で計算)と、ガソリンエンジンのモデルと比較しても半額程度の燃料費で走行することができます。
ただし、補助金を利用したとしても初期費用が高いのと、一度に走れる距離が短いのが欠点です。
積載性は従来の軽バンと同様確保されていますので、遠出には向いていませんが、近郊での配達や普段使いにはぴったりです。
グレード | 新車価格 | 電池容量 | 駆動方式 | 最大走行距離※ | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
2シーター | 2,431,000 円~ | 16.0kWh | 後輪駆動 | 133km | 2人 |
4シーター | 2,453,000 円~ | 16.0kWh | 後輪駆動 | 133km | 4人 |
マニュアル派にもおすすめの軽バンならではの魅力とは?
ここまでは軽バンのおすすめ車種について紹介してきましたが、そもそも軽バンの何が魅力なのかを解説していきます。
メリットは?軽バンが便利な理由

軽バンは商用車ゆえの使い勝手の良さが魅力です。例えば、以下のようなメリットがあります。
視界が広い
全高が高く、前面ガラスも大きいため、視界が開けていて見通しが良いのが特徴です。
箱型ゆえの見切りの良さと、軽自動車のコンパクトなボディから、狭い道などでも運転しやすい車と言えるでしょう。
維持費の安さ
普通車と比較して自動車税が安く設定されています。そのため、維持費を安く抑えらます。
車検にかかる費用も軽自動車は安く、コストをかけずに車を持ちたい方にはおすすめです。
乗り降りのしやすさ
スライドドアや低床ステップ車など、子供やお年寄りでも乗り降りしやすいモデルがたくさんあります。
荷物も大量に詰め込めます。
マニュアルミッション派必見!軽バンとの相性はバツグン
軽バンはマニュアルミッションとの相性が良く、運転が楽しめる車種が多くあります。
ほぼ全ての車種にマニュアルが設定されており、マニュアル車の扱いに慣れている方から、運転のスキルアップを目指す方には特におすすめです。
軽バンは荷物をたくさん乗せるとその非力さゆえに、加速がツライ場面がたくさん出てきます。でもローギアに切り替えればグイグイと引っ張っていってくれる感覚は、運転の楽しみを最大限に楽しむことができます。
外観・内装もこだわりたい!カスタムでおしゃれも楽しめる
軽バンはカスタマイズのしやすさも魅力のひとつです。
ハイゼットカーゴやエブリイは長い間、人気を集めているだけに専用のパーツやアイテムが豊富に販売されています。
最近ではキャンプや車中泊のブームもあって、荷台で寝泊まりできるような内装のカスタマイズ部品もたくさん出ています。
オリジナリティ溢れる車内空間を作ることが可能です。
外観でもバンパーやサイドステップ、ホイールなどをカスタマイズすることができます。
低価格・高燃費も魅力のひとつ
軽バンは価格が安く、燃費も優れているのが特徴です。車両本体価格も100万円台前半のものが多く安いため、初めて車を購入する方や、家計の負担を抑えたい方にもおすすめです。
また、燃費が良いため、燃料費の節約にもつながります。
ただし、低価格な分、軽自動車というクラスの中でもパワーは不足気味。また、高速道路での走行性もあまり高くなく、安全性に欠けるとされています。
中古も選択肢に!初めての軽バン選びに役立つ中古車のポイント
いくら軽バンの価格が乗用車よりも安い場合が多いとはいえ、より安く入手するためには中古車という選択肢もありです。

中古車がおすすめの理由
軽バンは中古車の選択肢も多く、値段も安価。そのため、初めて軽バンを購入する人にとっては、中古車を選ぶこともおすすめです。
車検も新車に比べると格安で済み、維持費も抑えることができます。
また、今のモデルではMT車+ターボエンジンは新車では購入できません。そのため、中古車を含めて探すと、選択の幅が広がります。
中古車ならではの注意点と見極め方
中古車を選ぶ際には、走行距離や車検の残り期間、車の状態などを確認することが重要です。
特に軽バンの場合は、商用で荒く取り扱われることも多いため、ボディの傷や内装のヘタリが気になることも多いです。
状態のいい軽バン中古車でもそれなりの値段がするため、変に安い車は特に傷や痛みに要注意です。
失敗しない車選びのためにも、中古車は購入する際は、現物をしっかりと確認するようにしましょう。
まだまだ現役!新車じゃ買えない軽バン人気車種
軽バンは中古市場でも根強い人気を誇っており、中には新車では手に入らない希少な車種もあります。
新車でも人気が高い軽バンですが、中古車市場でもまだまだ現役の車種があります。
中古車市場には、廃車になる前にしっかりと整備されている車両や、少し古い車両でも状態が良くて人気がある車両が多数あります。
特に、販売終了している車種の中には、その機能性やデザイン性から愛され続けている人気車種があります。
例えば、2019年に販売終了したホンダ バモスも人気が高く、中古市場でも高値で取引されることがあります。
これらの人気車種は、中古車市場で手に入れることができますが、中古車ならではの注意点を把握しておくことが大切です。
車両の状態をしっかりと確認し、トラブルが起きないように注意深く選ぶようにしましょう。
\ 全国の中古車在庫が探せるサービス!/
コンパクトな軽バンの魅力は手軽さと積載性とカスタム性
軽バンの最大の魅力は、その手軽さと積載性の高さです。小回りがきき、路地や狭い駐車場でもスムーズに走行できます。また、室内空間はコンパクトながらも広く、大きな荷物もラクラク積み込むことができます。
キャンプや車中泊といった用途にもぴったりです。
さらに、軽バンはカスタム性に優れていることも魅力の一つです。多くのアフターパーツメーカーからカスタムパーツが豊富に用意されており、さまざまなスタイルにカスタマイズすることができます。
また、軽バンは個性的なカラーリングがも増えてきていますので、カスタマイズと合わせて、唯一無二の車づくりを楽しみましょう!
- 軽バンってどんなクルマ?
-
「軽バン」とは、一般的に貨物を載せるスペースを最大化するために、ワンボックス型になっている軽自動車の事を言います。
軽自動車のコンパクトなサイズながら広い荷室を持ち、仕事だけでなく趣味やレジャーにも使える点が人気です。
最近では、キャンプや車中泊用としてカスタムする需要も伸びています。 - 軽バンのメリットは?
-
視界が広い:全高が高く、前面ガラスも大きいため、視界が開けていて見通しが良いのが特徴です
維持費の安さ:普通車と比較して自動車税が安く設定されています。そのため、維持費を安く抑えらます。 車検にかかる費用も軽自動車は安く、コストをかけずに車を持ちたい方にはおすすめです。
乗り降りのしやすさ:スライドドアや低床ステップ車など、子供やお年寄りでも乗り降りしやすいモデルがたくさんあります。荷物も大量に詰め込めます。 - 軽バンのOEMとは?
-
OEMとは“Original Equipment Manufacturer”の略で、他社ブランドの製品を製造することを指す言葉です。軽バンにはOEM車が多くラインナップされています。 エンブレムやグリル部分のデザインが多少違うだけで、全く同じ車です。
しかし、中古車市場ではOEM車は、オリジナルメーカーの物よりも値下がりしやすいため、コストをできるだけ抑えたい方におすすめです。