車の運転が好きなら乗ってみたいマニュアル車(MT車)。
でも、自動車メーカーのサイトを検索していると、『MT車で絞る』機能がなくてどの車にあるのか地味にわかりにくい。
そこでこの記事では、2023年現在、新車で購入可能な普通車のマニュアル(MT)車についてまとめました。
簡単な車種紹介も併せて載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の内容
- いま買えるマニュアル(MT)普通車23車種を一覧で紹介!
- マニュアル(MT)普通車のおすすめ5選!
希望内容を入力するだけ!
新車で買えるMT普通車一覧
2023年時点で、新車で買える普通車のマニュアル車(MT車)は以下の通りです。
メーカー | 車種 | ミッション | 新車価格 | 駆動方式 | 車両タイプ | 該当グレード |
---|---|---|---|---|---|---|
スズキ | スイフト スイフトスポーツ ジムニーシエラ | 5MT 6MT 5MT | 1,546,600 円~ 2,028,400円~ 1,863,400 円~ | 2WD(FF) 2WD(FF) 4WD | コンパクト コンパクト SUV | XG、RS ー JL, JC |
トヨタ | スープラ GR86 ヤリス カローラ カローラフィールダー カローラアクシオ カローラスポーツ カローラツーリング CH-R | 6MT 6MT 6MT iMT(6MT) 5MT 5MT iMT(6MT) iMT(6MT) iMT(6MT) | 7,313,000 円~ 2,799,000 円~ 1,470,000 円~ 2,424,400 円~ 1,758,400 円~ 1,611,600 円~ 2,169,000 円~ 2,473,900 円~ 2,392,000 円~ | 2WD(FR) 2WD(FR) 2WD(FF) 2WD(FF) 2WD(FF) 2WD(FF) 2WD(FF) 2WD(FF) 2WD(FF) | スポーツ スポーツ コンパクト セダン ワゴン セダン コンパクト ワゴン SUV | RZ, GR RC, SZ, RZ, GR X, G, Z, GR WxB EX EX G“X”, G, G“Z” WxB G-T, S-T, S-T“GR SPORT” |
マツダ | ロードスター マツダ2 マツダ3 マツダ6 CX-3 CX-5 CX-30 | 6MT 6MT 6MT 6MT 6MT 6MT 6MT | 2,623,500 円~ 1,694,000 円~ 2,469,480 円~ 3,564,000 円~ 2,871,000 円~ 3,228,500 円~ 2,864,380 円~ | 2WD(FR) 2WD(FF) 2WD(FF) 2WD(FF)/ 4WD 2WD(FF)/ 4WD 2WD(FF)/ 4WD 2WD(FF)/ 4WD | スポーツ コンパクト ワゴン セダン/ワゴン SUV SUV SUV | S, RS 15S Proactive, XD Proactive, XD L-Package 15S Touring, 20S Proactive, 20S Proactive Touring, XD proactive, XD L-Package XD Touring XD proactive, XD L-Package 20S |
ホンダ | シビック | 6MT | 3,190,000 円~ | 2WD(FF) | セダン/スポーツ | LX, EX, Type R |
日産 | フェアレディZ マーチ NISMO S | 6MT 6MT | 5,241,500 円~ 1,876,600 円~ | 2WD(FR) 2WD(FF) | スポーツ コンパクト | 無印, S, ST - |
スバル | BRZ | 6MT | 3,080,000 円~ | 2WD(FR) | スポーツ | R, S |
スズキ
スズキは軽自動車を中心に、普通車でも粒揃いのラインナップをしています。
その中でも、MTを選択できるのは以下の3車種です。
スイフト・スイフトスポーツ

スイフトはスズキの代表的なコンパクトカーです。
また、スイフトスポーツはそのスイフトをベースに高性能化。モータースポーツでも活躍できるホットハッチです。
どちらもコストパフォーマンスに優れた人気車種です。
スイフトスポーツは新車のMT率が7割と、特にMTが人気の車です。
ジムニーシエラ

軽自動車のジムニーを一回り大きくした普通車バージョンがジムニーシエラ。
ボディサイズは全長約3.55メートル、全幅約1.66メートルとコンパクトながら、オフロード走行にも対応したSUVタイプの車両です。
エンジンは1.5リッターの直4 DOHCエンジンで最高出力102PSを発揮。5速MTとセレクタブル4WDで路面状況に応じて2WDから4WDに切り替えも可能。
他にはない本格的なクロスカントリー車で悪路もなんなその。唯一無二の存在感を示してくれる名車です。
トヨタ
世界でも一、二を争う自動車メーカーのトヨタは、車種の数が豊富なだけあって、MTの設定のあるラインナップも豊富です。
スープラ

先代が販売終了し、2019年に17年ぶりに復活したトヨタのフラッグシップスポーツ、スープラ。
6MTが選択できるのRZグレードは400馬力近い出力の直6 3.0Lエンジンをもつ本格モデル。
先代の80スープラも中古価格が新車価格の倍以上に高騰している現役で人気の車です。
GR86

トヨタとスバルの共同開発で誕生したスポーツカー、「86」。
軽快でしなやかなドライビングフィールを実現する、低重心・後輪駆動。ハンドリングやサスペンションの調整にもこだわりが感じられます。
先代よりパワーアップした2.4リッターの水平対向4気筒エンジンの最高出力は231PS。アイドリングストップ機能も備え、燃費も向上しています。
そして外観も美しい流線型のスポーティーでシャープなラインが特徴で、個性的なフロントマスクやリアビューが印象的です。
言わずとも知れた、豆腐運び「AE86」(スプリンタートレノ・カローラレビン)の現代版。
ヤリス

もたもとはヴィッツの名前で知られた、トヨタの定番コンパクトハッチバックがヤリスです。
トヨタのエントリーモデルとして、低価格、低燃費、そしてコンパクトながら高い実用性を備えています。
さらに、ライバルである欧州のコンパクトカーと渡り合うため、基本性能やデザインを進化し続けてきました。
さらに、チューンナップモデルのGRヤリスにもMT設定が準備されています。
カローラ・シリーズ

昭和の時代から、トヨタの代名詞とも言えるカローラ・シリーズ。2022年時点で12代目となります。
現行型では、6種類のラインナップがあり、そのうちMTの設定があるのは以下の5車種です。
- カローラ
基本のコンパクトセダンで、走行性や燃費に優れ、シンプルで使いやすい車両です - カローラアクシオ
カローラのセダンの中でも、さらに高級感のある車種。大人数乗車時にも快適に過ごせるよう、広い室内空間が確保されています。 - カローラフィールダー
ステーションワゴンタイプであり、荷物の積載能力が高く、家族やアウトドア派の方に向いています。商用にもおすすめ。 - カローラツーリング
クロスオーバータイプで、スポーティで大胆なデザインが特徴で、多彩な走行シーンに対応できるパフォーマンスがあります - カローラスポーツ
コンパクトでスポーティなハッチバックで高速運転でもブレない安定性、加速はもちろん車線変更やカーブといったときの揺れにもしっかりと対応してくれます
昔はカローラといえば小型セダンでしたが、現在はユーザーの趣向に合わせて細分化されています。
どの車種もトヨタの品質・信頼性・安全性が確保されており、幅広いラインアップで多様なニーズに応えています。
CH-R

2016年に新登場したCH-Rは、コンパクト SUV。その見た目の斬新さからか大ヒットに。
当時はプリウスからの乗り換えが多いと言われていました。
CH-RのMTはガソリン車モデルで、ハイブリッドでの設定はありません。
マツダ
車種こそは少ないけれど、MTの設定が多く、運転の楽しさを推すのがマツダ。
ラインナップの半分以上にMTがあるのはマツダだけです。
ロードスター

日本を代表するコンパクトスポーツカーのロードスター。
1989年に初登場し、現在は4代目となります。
一貫して、低排気量NAエンジンで、非力ながらも軽量・軽快なこの車は、いつの時代も人気の一車種です。
マツダ2, 3, 6

マツダ2, 3, 6は元々は、デミオ、アクセラ、アテンザとして販売されていましたが、海外のモデル名に合わせて変更されました。
コンパクトハッチのマツダ2(デミオ)
小型セダン・ハッチバックのマツダ3(アクセラ)
フラッグシップモデルのセダン・ツーリングワゴンのマツダ6(アテンザ)
それぞれの車でガソリン・ディーゼルを選択でき、またMTの設定もあります。
CX-3, CX-5, CX-30

2012年に、現在のマツダのデザインコンセプト『魂動』の第一弾として登場したミドルサイズ SUVの CX-5を筆頭とた、マツダのCXシリーズ。
その中でも、MT設定があるのはCX-3、CX-30、CX-5の3車種となります。
パワフルなディーゼルエンジンと組み合わさったMTは、運転のしやすさは抜群です。
ホンダ
かつてはエンジンのホンダとして、コンパクトながらもパワフルで軽快なMT車を送り出していたホンダ。
現在では、MTの設定があるのは1車種だけになってしまいました。
シビック

シビックは1972年に登場した、ホンダ伝統のコンパクトFFカーです。
近年はボディサイズがかなり大きくなり、2022年現在では11代目となります。
さらに高性能化された、シビック・タイプRは、世界のFF車最速を目指して作られたスパルタンなモデルです。
日産
日産もスポーツモデルにおいて2車種のMTモデルがあります。
フラッグシップのGT-Rについては、DCT搭載のATモデルのみです。
フェアレディZ

日産の名車、フェアレディZは現行タイプで7代目となるモデルです。
3.0リットルV6ツインターボを積むこの車は、丸みを帯びながらもシャープで気品のある、まさに「フェアレディ」の名にふさわしい一台です。
マーチ NISMO S

マーチをベースに、日産のスポーツライン「NISMO」が仕上げた特別仕様車がマーチNISMO Sとなります。
見た目の丸さからは想像できない、シャープで小気味いいハンドリングが魅力です。
スバル
かつては、レガシィやインプレッサで世界ラリー選手権で猛威を奮ったスバルですが、2022年現在、MT車は1車種のみとなります。
BRZ

BRZはトヨタとの共同開発で誕生した、GR86のスバルバージョンとなります。
心臓部にはスバル特有のボクサー(水平対向)エンジンが積まれており、スバルの魂が吹き込まれています。
レースにも使えるような日本のスポーツカーの中でも、比較的手頃な価格帯の車でもあります。
新車で買えるマニュアル(MT)軽自動車一覧
ここまではマニュアルの普通車に限定して紹介しました。
でももっと気軽に乗りたいと言う方には、軽自動車もおすすめです。
2023年現在、新車で乗れるマニュアル軽自動車の一覧は以下の通りです。
メーカー | 車種 | トランスミッション | 価格 | グレード | その他 |
---|---|---|---|---|---|
スズキ | ジムニー | 5MT | 1,555,400〜 | 全グレード | |
ワゴンR | 5MT | 1,217,700〜 | FX | ||
エブリィ | 5MT | 991,100〜 | 全グレード | ||
キャリイ | 5MT | 752,400〜 | 全グレード | ||
ダイハツ | コペン | 5MT | 1,910,700〜 | 全グレード | |
ハイゼットトラック | 5MT | 902,000〜 | 全グレード | ||
ハイゼットカーゴ | 5MT | 1,155,000〜 | クルーズ、デラックス、 スペシャル、デッキバンL | ||
ホンダ | N-ONE | 6MT | 1,998,000~ | RS | |
N-VAN | 6MT | 1,276,000~ | G, L, +STYLE FUN | ||
トヨタ | ピクシストラック | 5MT | 1,127,500~ | スタンダード“農用スペシャル” | ダイハツOEM |
スバル | サンバートラック | 5MT | 968,000~ | 全グレード | ダイハツOEM |
サンバーワゴン | 5MT | 1,045,000~ | 全グレード | ダイハツOEM | |
日産 | NT100クリッパー | 5MT | 928,400~ | GX、DX | スズキOEM |
NV100クリッパー | 5MT | 1,090,100~ | GX、DX | スズキOEM | |
マツダ | スクラムトラック | 5MT | 882,200~ | 全グレード | スズキOEM |
スクラムバン | 5MT | 991,100~ | 全グレード | スズキOEM | |
三菱 | ミニキャブトラック | 5MT | 925,100〜 | 全グレード | スズキOEM |
ミニキャブバン | 5MT | 1,035,100〜 | M | スズキOEM |
各車の特徴をより詳細に知りたい方は、マニュアル軽自動車のみを紹介したこちらの記事をご覧ください。

マニュアル車(MT車)に乗るなら今がおすすめ
自動車免許証取得者の内、今や約7割がAT限定免許です。
そんな免許証事情の影響もあり、国内で販売される乗用車のうち、MT車の比率は1%程度となっています。
そのため、国内のMT車は車の運転自体を楽しむスポーツモデルが多くなっています。
また、この先EV比率が増えるとますますMTの選択肢がなくなっていくことが予想されます。
まさに、現代はMT車の運転を楽しむ最後のチャンスです。
▼ 関連記事
・マニュアル車のメリットは?
・マニュアル(MT)車で後悔しないためには!?


【5選】おすすめのマニュアル車(MT車)
ここまでに紹介しました、MT車全車種の中でも、比較的リーズナブルかつ個性的なおすすめ車種を紹介します。
- スズキ スイフトスポーツ
- スズキ ジムニーシエラ
- マツダ ロードスター
- トヨタ カローラスポーツ
- トヨタ GR86・スバル BRZ
スズキ スイフトスポーツ
- 日本を代表するコンパクトホットハッチ
- スポーティでワクワクするメーターデザイン、アルミパーツ、内装
- これで200万円は安すぎ!
スズキを代表するスポーティ・コンパクトな5ドアハッチバックがスイフトスポーツ。
1.4L 直噴ターボエンジンと軽量な車体、そして作り込まれた足回りが爽快な走りを実現。
体を包み込むバケットシートも、サーキットを思わせる雰囲気です。
この価格のクルマで6MT、なおかつエンジンからボディ、サスペンションと隅々まで手を尽くされている、おすすめの1台です。
価格 | 2,028,400円~ |
エンジン | K14C 1.4L直列4気筒直噴ターボ |
駆動方式 | 2WD(FF) |
最大出力 (kW [PS] ) | 103 [140] /5,500 rpm |
最大トルク (N・m [kgf・m] ) | 230 [23.4] /2,500-3,500 rpm |
全長(mm) | 3,890 |
全幅(mm) | 1,735 |
全高(mm) | 1,500 |
重量(kg) | 970 |
燃費(km/L) | 17.6 |
スズキ ジムニーシエラ
- 唯一無二の存在感!
- 男らしさと可愛らしさを兼ね備えたデザイン
- ラダーフレーム採用で悪路をものともしない走破性!
ジムニーシエラは、軽自動車のジムニーよりも排気量が大きく、最高出力・最大トルクも高いよりパワフルな本格オフロード車です。
ゴツゴツした見た目はいかにも男らしいですが、よく見るとかわいいデザインをしており、女性にも人気の車です。
悪路走破性も高く、最近流行りのアウトドアにもピッタリな車です。
価格 | 1,863,400 円~ |
エンジン | K15B 1.5L直列4気筒 |
駆動方式 | 4WD |
最大出力 (kW [PS] ) | 75 [102] /6,000 rpm |
最大トルク (N・m [kgf・m] ) | 130 [13.3] /4,000 rpm |
全長(mm) | 3,550 |
全幅(mm) | 1,645 |
全高(mm) | 1,730 |
重量(kg) | 1,080 |
燃費(km/L) | 15.4 |
マツダ ロードスター
- 世界に誇る日本のオープンカー代名詞
- 人馬一体の軽快な走り
- スポーツカーなのに燃費も意外と良い
日本車において、「オープンカー」といえばマツダ ロードスター以外に有り得ません。
ロードスターは、エンジンパワーこそあまり有りませんが、そのパワーに頼らない、軽量を活かした小気味良い走りが持ち味。
ソフトトップのベーシックグレードSの車両重量は1トンを切る990kg。マツダが掲げる「人馬一体」のドライブフィールを実現しています。
価格 | 2,623,500 円~ |
エンジン | PS-VP(1.5L直列4気筒) |
駆動方式 | 2WD(FR) |
最大出力 (kW [PS] ) | 97 [132] /7,000 rpm |
最大トルク (N・m [kgf・m] ) | 152 [15.5] /4,500 rpm |
全長(mm) | 3,915 |
全幅(mm) | 1,735 |
全高(mm) | 1,235 |
重量(kg) | 990 |
燃費(km/L) | 16.8 |
トヨタ カローラスポーツ
- 気軽に
- 実用的に
- でも「スポーティ」
- 気軽に
- 実用的に
- でも「スポーティ」
長い歴史を持つトヨタ カローラの中でもスポーティさを取り入れたカローラスポーツ。
大衆セダンというイメージを持つカローラですが、この車はスポーツ走行も楽しむことのできるハッチバックモデルとして仕上げられています。もちろん、カローラらしい実用性もしっかりと確保されています。
内装はシンプルながら、十分な広さが確保。スポーツモデルにありがちな後部座席が狭すぎるといったこともありません。
MT車に乗りたいけど、実用性も大事という方におすすめの車です。
価格 | 2,169,000 円~ |
エンジン | 8NR-FTS(1.2L 直列4気筒直噴ターボ) |
駆動方式 | 2WD(FF) |
最大出力 (kW [PS] ) | 85 [116] /5,200-5,600 rpm |
最大トルク (N・m [kgf・m] ) | 185 [18.9] /1,500-4,000 rpm |
全長(mm) | 4,375 |
全幅(mm) | 1,790 |
全高(mm) | 1,460 |
重量(kg) | 1,310 |
燃費(km/L) | 15.8 |
トヨタ GR86, スバル BRZ
- スバル自慢のボクサーエンジン
- パワーと軽快さを両立
- 機能を最小限に絞ったモータースポーツ仕様も!
「トヨタ86」と「スバルBRZ」は共同開発された姉妹車であり、基本設計はほぼ同じです。
この車の特徴は、スバルの伝統、水平対向エンジンを心臓部にもつ低重心のプラットフォーム。
先代はややパワー不足でしたが、今回は2.4Lと排気量アップ。パワフルな走りを実現しています。
86とBRZの違いは主に3点
- 外観
- 走行性
- 価格
グリルやフェンダーのデザインが微妙に違います。
また、86はドリフトも楽しめる軽快さを重視していますが、BRZは安定性を重視した硬派な仕様。
価格は最安値が86の方が低く、また値段の違いに伴って安全装備なども異なります。
どちらを選ぶかと考えると難しいところですが、自分の好みに合わせて妥協せず選んでみてください。
価格 | GR86 2,799,000 円~ BRZ 3,080,000 円~ |
エンジン | FA24(2.4L 水平対向4気筒) |
駆動方式 | 2WD(FR) |
最大出力 (kW [PS] ) | 173 [235] /7,000 rpm |
最大トルク (N・m [kgf・m] ) | 250 [25.5] /3,700 rpm |
全長(mm) | 4265 |
全幅(mm) | 1775 |
全高(mm) | 1310 |
重量(kg) | 1260 |
燃費(km/L) | 12.0 |
新車で見つからないなら中古車も調べてみよう!
2022年の時点で、世界的な半導体不足の影響から、納期が極端に長くなったり、新車注文を停止しているパターンが多く見受けられます。
そんな時には、中古車から好きな車を探すのもおすすめです。
ガリバーであれば、ネットから検索、問い合わせも可能です。ぜひ一度、お試ししてみてください。
- マニュアル車はなぜ燃費がいいのですか?
-
MTはエンジンの回転数を状況に応じてコントロールしやすく、ATよりは燃費を意識した走行がしやすいためです。
一方で、最近のATは性能が良く、特にCVTはエンジンで1番効率のところをキープするため燃費がいいです。 - MT車は運転が難しいですか?
-
MT車はアクセル・ブレーキ・クラッチと、さらにギア操作があるため、アクセルとブレーキ操作だけのAT車より運転が大変です。
発進時、停止時、ギアチェンジ時の3つのタイミングで操作する必要があり、2つのペダルを操作するよりも、単純に作業数が多くなるので、慣れないと難しいと感じるようです。 - MT車とAT車はどちらの方が安いですか?
-
MT車は新車の車両価格が5〜10万円程度安いケースが多いです。
一般的には、MT車はAT車に比べて部品点数が少ないため、車両本体価格が安く設定されています。
コメント