MENU
  • 制度と仕組みDescription
  • サービス別解説Service
  • 選び方How to choose
  • 車種別のおすすめNew Comer
  • お問い合わせContact
関連サイト
マニュアルカーライフ
マニュアルカーライフ
新着記事
  • 新型スイフトのサブスク・カーリースの比較 - カーライフ設計所
    新型スイフトのサブスク・カーリースの比較|おすすめのサービスとグレードも紹介
  • ベンツのリースは『SOMPOで乗ーる』がおすすめ!月額料金と車種をまとめて紹介
    ベンツのリースは『SOMPOで乗ーる』がおすすめ!月額料金と車種をまとめて紹介
  • ホンダN-BOXのサブスク・カーリースを比較|おすすめのグレードも紹介
    ホンダN-BOXのサブスク・カーリースを比較|おすすめのグレードも紹介
  • トヨタ新型アルファード・ヴェルファイアのサブスク・カーリースを比較|最良のサービスはどこ? おすすめはKINTOとNORIDOKI
    トヨタ新型アルファード・ヴェルファイアのサブスク・カーリースを比較|最良のサービスはどこ?
  • 出光の中古車リース「ポチモ」の特徴・審査について解説|カーライフ設計所 axis-design.jp
    出光の中古車リース「ポチモ」の特徴・審査について解説
亀山
初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き
目次
カーライフ設計所
  • 制度と仕組みDescription
  • サービス別解説Service
  • 選び方How to choose
  • 車種別のおすすめNew Comer
  • お問い合わせContact
カーライフ設計所
  • 制度と仕組みDescription
  • サービス別解説Service
  • 選び方How to choose
  • 車種別のおすすめNew Comer
  • お問い合わせContact

カーリースとは|意味と仕組みわかりやすく解説

2023 12/22
カーリースの制度と仕組み
2022年11月21日2023年12月22日
当ページにはPR広告を含みます
カーリースとは?意味と仕組みを徹底解説|カーライフ設計所 axis-design.jp

「カーリース」や「車のサブスク」といった言葉。最近テレビCMでも良く聞きませんか?

でも、どんなサービス化よくわからないし何となく不安

ホームページをみても書いてあることが複雑で分かりにくく、そう思うのも無理はないかもしれません。

内容をよく理解せずに契約をしてしまうと、
あとで後悔する原因にもなります

そんな失敗をしないためにも、カーリースの仕組みとそのメリット・デメリットをよく理解することが重要です。

このページでは、以下について分かりやすく解説しています。

このページの内容
  • カーリースのプラン内容・料金体系・支払い方法などの仕組み
  • カーリースのメリット・デメリット
  • カーリースのサービスを選ぶ際のポイント
  • カーリースに向いているのはどんな人か

これを見て、カーリースについての理解を深めましょう!

目次

カーリースとは、月々定額で車に乗れるサービス

車とお金のイメージ

カーリースは、個人や企業が車を購入するのではなく、リース会社が車を所有し、その車を一定期間車を借りることができるサービスのことです。

基本的に、自分で選んだ車を毎月定額で、契約期間中は好きなように乗ることができます。

車を購入すると、初期費用として車本体の費用と税金・諸費用。そして維持費として毎年の税金支払いやメンテナンス、車検などがかかってきます。

でもカーリースなら、頭金0円から契約でき、期間中の税金や諸費用も料金に含まれます。車検やメンテナンスの費用も含まれているサービスも存在します。

車には乗りたいけど、

"大金を用意できない"
"面倒ごとは全て業者にお願いしたい"

といった方々におすすめのサービスです。

最近はCMでも「車のサブスク(サブスクリプション)」というサービスもよく聞くかと思いますが、車のサブスクとカーリースは基本的に同じものです。

カーリースや車のサブスクは、
"車を購入するよりも安い初期費用で新車に乗れること"
が最大の魅力的です。

カーリースの仕組み

鍵を渡す人と受け取る人

カーリースの基本的な仕組みは、リース会社と契約を結び、月々の料金を支払いながら車を利用するというものです。

ここで詳しくは、契約内容や料金体系、中古車のカーリースについて説明します。

カーリースの利用料金の仕組み

カーリースの利用料金は、以下のような費用が含まれています。

カーリースの月額料金に含まれる費用内訳 - axis-design.jp
カーリースの料金に含まれる費用
  1. 残価を差し引いた車両本体価格
  2. 税金(取得税・重量税・自動車税)
  3. 各種手数料
  4. 自賠責保険料
  5. 車検費用
  6. メンテナンス費用
  7. 任意保険料

基本的に、

1~4番目の費用:どのサービスでも費用に含まれています
5~7番目の費用:サービスによって含まれていたり、オプション扱いとなっていたりとまちまち

駐車場代やガソリン代といった費用は別途必要となります。

カーリースの契約内容(プラン)の項目

カーリースの契約時のチェック項目

まずはカーリースの一般的な契約プランの内容について解説します。

車種の選択肢

リース会社によって利用できる車種は異なります。

一番多いのは、国産車であればどのメーカーでも、好きなように選べるパターンです。

サービスによっては利用できる車種に限りがある場合もあります。その場合、人気車種を揃えている場合が多く、実はそれほど選択肢が限られるわけではありません。

人気車種であればリース終了後の車両価値(=残価)が高いので、契約期間中のリース料金は安く抑えられることが多いです。

リース会社によっては中古車や輸入車まで幅広い選択肢があります。

ポイント
  • 車種の選択肢は国産車なら何でもというパターンが多い
  • 車種に制限がある場合、人気車種を中心に取り揃えられている
  • サービスによっては、中古車や輸入車も利用可能

契約期間と更新の有無

契約期間はサービスによりますが、1~11年と契約者が自由に選ぶことができます(3〜9年が一般的)。契約期間終了時にはリースしていた車は返却するのが基本です。

契約期間が長くなるほど、月額料金が安くなる傾向があります。ただし、契約期間中は途中解約はできません。

そのため、転勤が多い場合や先の予定が見えない場合、ライフステージの変化が控えている場合には3〜5年などの無理のない短い期間で契約する、あるいは途中解約のできるサービスを選ぶのがおすすめです。

ポイント
  • 契約期間は1~11年と幅広いが、3~7年程度が主流
  • 途中解約は不可
  • 契約期間が長いほど月額は安くなる傾向
  • 転勤やライフステージの変化がある人は短い契約期間の方が無難
あわせて読みたい
途中解約できるカーリースを紹介!条件からリスク、どうなるかまで解説 月々の固定料金で最新の車に乗ることができることから、カーリースは所有するよりも手軽に車を利用することができるのが魅力です。 しかし、カーリースには契約期間が設…

車検やメンテナンスの有無

カーリースには車検やメンテナンスを含むプランもあります。

ただし、カーリースの契約によって費用や手続きには違いが多く、車検・メンテナンスが含まれる、含まれないはサービスによってバラバラなので注意が必要です。

選択のポイントは次の通りです。

ポイント
  • 車検が含まれるか含まれないか
  • メンテナンスはどこまで含まれるか

メンテナンスに関してはオイル交換といった定期的に必ず必要になるものから、タイヤ交換といった、数年に一回というものまであります。

多くの場合、オプションといった形で月々の利用料金に上乗せされて提供されます。

フルメンテナンスセットは便利で楽ですが、その分、月々の費用負担が重くなります。その代わり、車両の点検や修理、消耗品の交換費用などが月額料金に含まれるため、予期せぬ出費を抑えることができます。

走行距離上限

ほとんどのカーリースプランには、年間走行距離に上限が設定されています。

カーリースの走行距離制限は、契約期間やプランによって異なりますが、一般的には月間1,000km程度が目安とされています。ただし、カーリース会社によっては1,500kmや2,000kmを設定している場合もあります。

走行距離制限を超えた場合、返却時に超過分に応じて追加精算が発生します。

カーリースに走行距離制限がある理由は、車の価値を保つために設けられていることが挙げられます。

カーリース会社によっては、走行距離制限なしにできる場合もあり、状況に応じて契約プランを練りましょう。

ポイント
  • カーリースの走行距離制限は、契約期間やプランによって異なる。
  • 一般的には、月間1,000km程度が目安。1,500kmや2,000kmを設定している場合もある。
  • 走行距離制限を超えた場合、返却時に追加精算が発生する。
  • 走行距離制限がある理由は、車の価値を保つため。
  • サービスによっては、走行距離制限がない場合もある。
あわせて読みたい
カーリースに走行距離制限があるのは何故?メリットと無制限のサービスとは カーリースを選ぶ際に気になる走行距離制限について、疑問に感じたことはありませんか? ほとんどのカーリース契約では、年間の走行距離に上限が設定されています。そし…

残価設定

残価設定とは、契約期間満了時の車の価格がどれだけ残っているかを事前に設定することです。 カーリースでは、車両価格から残価を差し引いた金額で月額料金を算出するため、車両金額の全額の支払いする一括支払いやフルローンと比べて、月々の支払額を抑えることができます。

契約満了時に、そのクルマにどれだけの価値があるのか、車種や走行距離などに応じて設定します。

残価を高く設定すると、月々の支払いは抑えることができますが、残価が高すぎると返却時に車両の実際の価値が残価よりも低くなってしまった場合、別途精算が必要となる場合があります。

残価設定ローンとカーリースは、どちらも残価設定によって月々の支払いが安くなりますが、仕組みや税金、車検、メンテナンスなどの負担が異なります。

ポイント
  • カーリースでは車両価格から残価を差し引いた額で月額を算出しているから安い。
  • 車の使用状況が悪く、返却時に残価分の車両価値が残っていないと判断されたら追加精算のリスク有り。
あわせて読みたい
「残クレ」と「カーリース」の違いとは?どっちがお得か比較 カーリースと残価設定クレジット(残クレ)は、車を利用するのによく使われる方法です。しかし、その違いやそれぞれのメリット、デメリットを理解していますか? この記…

契約終了後の選択肢

契約終了後に車を返却、購入、または新しい車に乗り換える選択肢があります。

カーリース契約終了時には、以下のような選択肢があります。

新しい車をリースする(乗換え)

契約終了時に、新たに契約を結んで新しい車に乗り換えることができます。リースしていた車は返却する必要があります。

乗っていた車を購入する

契約終了時にリースしていた車を買い取ることができます。この場合、残りの残価を支払う必要があります。残価ゼロのカーリースの場合、無条件にもらうこともできます。

車を返却する

契約終了時にリースしていた車を返却し、そのまま解約することができます。

契約を更新(延長)する

契約期間を延長することができます。この場合、使用料金も新たに更新され、新しく契約を結び直す必要があります。

これらの選択肢は、リース会社や契約内容によって異なるります。契約終了時には、自分にとって最適な選択肢を選ぶために、契約内容をよく確認することが重要です。

カーリースの支払い形態

お金のイメージ

カーリースの月額についてはプランによって決まりますが、支払い方法にもいくつかの組み合わせパターンがあります。

その中でも重要な内容について解説します。

ボーナス払いあり・なし

ボーナス時に一括で多く支払うことで月々の支払い額を減らすことができます。

一年で支払う金額のうち、年に2回、支払額を増額します。トータルで支払う金額はほぼ変わりません。毎月の支払いが少なくなるので、他のローンの支払いもある場合などのメリットがあります。

ただし、ボーナス払いを利用すると、ボーナス払い月の返済額が非常に大きくなる場合があるため、ボーナスが減った際に支払いが困ることもあり得るので注意が必要です。

詳しくは「ボーナス払いの危険性」の解説記事をご覧ください

あわせて読みたい
カーリースはボーナス払いなしで大丈夫!ボーナス加算が危険な理由 カーリースが税金込みで月々1万円以下!?めっちゃお得じゃん! もしかしたら、それってやばいかもよ? たまに見る、とんでもなく安いカーリースの広告。実はそこには落…

頭金あり・なし

頭金を支払うことで月々のリース料を減らすことができます。

頭金を支払った分だけ、分割で支払うリース料が減りますので、毎月の負担を減らすことができます。また、審査にかかる費用も安くなるので、審査に通過しやすくなるメリットもあります。

一方で、初期費用ゼロというカーリース最大のメリットは得られません。また、頭金を貯めるまでの期間も必要になります。

カーローンとの違い

カーリースもカーローンも月々定額の支払いで車に乗れる方法です。

カーリースは車両本体代金だけでなく、車の維持費も含まれます。そのため、予算管理がしやすく、車の乗り換えもしやすいというメリットがあります。

一方、契約期間中は車を所有できず、傷をつけた場合や返却する場合には追加料金や違約金が発生するというデメリットがあります。

カーローンも基本的にはリースと同じような感じですが、車の維持費や税金などが別途かかったり、頭金が必要な場合もあります。

雑に言ってしまうと、支払いに”税金・維持費も含まれる”のがカーリース、”車両代金のみ”なのがカーローンです。

中古車のカーリース

中古車のイメージ

サービスによっては、新車だけではなく中古車をリースすることも可能です。

中古車のカーリースは、
月々の支払いをさらに抑えることができる選択肢です。

また、多くのサービスで契約終了後にはそのまま車がもらえます。つまり、初期費用ゼロで税金・諸費用コミコミで分割払いできる方法です。

ただし、在庫の中からしか選べないので、車種やグレードに自由度はありません。もちろん、最新車種も選ぶことができません。

カーリースのメリット

メリット

カーリースは、購入と比較して多くのメリットがあります。

例えば、このようなものがあります。

カーリースのメリット
  • 最新車種に手軽に乗れる
  • 購入と比較して初期費用が低い
  • 税金・車検・メンテナンスを気にせず乗れる
  • リース費用を経費計上できる
  • インターネットで簡単に申し込める

最新車種をリーズナブルに乗るチャンス

カーリースを利用すると、最新の車種をリーズナブルな価格で乗ることができます。

新しい車に興味があるけど、高くて購入できない。このように躊躇している人にとって、非常に魅力的な選択肢です。

さらに、常に新しい車に短いスパンで乗り換えながら乗りたいという人には特におすすめです。

カーリースは、新しい車の技術や快適性を手軽に体験できる乗り方と言えます。

購入と比較して初期費用が低い

車を購入する場合、一括で支払うための費用やローンの頭金など、初期費用が高くなります。

しかしカーリースなら、初期費用ゼロで乗ることができ、負担を大幅に抑えることができます。

また、リースの料金は税金やメンテナンス費用も含まれるため、月々の変動がなく固定費として明確に把握することができます。

これにより、家計管理や予算管理がしやすくなります。

税金や車検・メンテナンスを気にせずに利用可能

カーリースの月額には初期費用、税金が含まれ、サービスやプランによっては車検、メンテナンス費用が含まれています。

そのため、これらの手間やコストを気にすることなく車を利用することができます。

車の所有に伴う面倒な手続きや予期せぬ費用を避けたい人にとって非常に有益です。

リース費用を経費計上できる

企業や個人事業主の場合、カーリースの費用は経費として計上することができます。

車を購入した場合は減価償却として費用処理する必要がありますが、カーリースは全額経費として計上できます。頭金を支払った場合は、頭金も全額経費として計上することができます

月額料金に諸費用が含まれており、追加費用が発生しないのも、経費清算をする上で便利なポイントです。

ただし、個人事業主の場合は、事業用と私用の割合に応じて処理する「家事按分」には注意が必要です。

詳細は契約内容によって異なるため、税理士に相談するといいでしょう。

インターネットで簡単申し込みできる

多くのカーリース会社はオンラインでの申し込みを受け付けており、インターネットで簡単に契約プロセスを完了することができます。

一般的な手続きはこのような手順となります。

カーリースのネット申し込み手順
  1. 車種を選択する
  2. 申し込みフォームに必要事項を入力する
  3. 必要書類を送信する
  4. 審査結果を待つ

審査に合格したら、晴れて本契約です。

ちなみに審査に合格しても、本契約を結ぶ前であればキャンセルできます。お試しで審査ということも可能です。

忙しい人でも、時間と場所を選ばずにカーリースの審査・契約を行うことができ、非常に便利です。

カーリースのデメリット

デメリット

カーリースは多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。

これらのデメリットを理解し、カーリースが自分のライフスタイルや経済状況に適しているか慎重に検討することが重要です。

カーリースのデメリット
  • 契約期間中の途中解約・車両変更ができない
  • 購入と比較して総支払額が高い
  • 審査が必要
  • 早期解約時のペナルティに注意が必要

契約期間中の車両変更ができない

カーリースでは、契約期間中に車両の変更ができない場合が多いです。これは、突然のライフスタイルの変化や、別の車種に興味を持った場合に制約となることがあります。

中には途中解約可能なサービスもあります。

総支払い額が購入と比較して高くなる

カーリースの総支払い額は、長期間にわたってリース料を支払うことになるため、最終的には車を購入するよりも高くなる可能性があります。

特に、リース期間が長くなるほど、総支払い額の差は大きくなります。

審査が必要

カーリース契約を結ぶ際には、信用審査が必要となります。

信用スコアが低い場合や、信用情報に問題がある場合には、カーリースの申し込みが承認されない可能性があります。

年収や信用情報に不安のある方は「審査に通りやすい方法」の解説記事を参考にしてみてください。

残価精算のリスクがある

契約満了時に車を返却することとなります。その際に、車の状態が悪く、想定していた価値が残っていないとその差額が請求されることになります。

残価設定にはオープンエンド・クローズエンド方式があります。

残価設定の責任が自分にある、オープンエンド型の契約の場合は特に気をつけましょう。

走行距離制限がある

多くの場合、ひと月の走行距離に制限があります。サービスによってまちまちですが、500〜1,500kmと決められています。

返却時に設定した距離を超えていると、1km当たりいくらと言う形で追加精算が必要となります。

残価設定ゼロのカーリースの場合は、走行距離制限がないサービスもあります。

改造・カスタマイズに制限がある

基本的に、契約満了後は車を返却することになります。その際、経年劣化は別として、元の状態で返却することが求められます。

こちらも、守らなければ復帰費用が追加精算となります。

すぐに元に戻せるもの(カーナビ・ドライブレコーダー・ホイール等)はカスタマイズしても問題ありません

車が自分のものにならない

車のサブスク・カーリースはあくまで、

"車を借りて乗る"スタイル

ステータスとして車の所有にこだわる人には向いていません。

カーリースとレンタカー・カーシェアリングの違い

他の"車を借りて乗る"スタイルであるレンタカーやカーシェアリングは、カーリースとどのように異なるのでしょうか?

カーリースは、長期間(数年単位)にわたって特定の車を利用する契約を結ぶ方法です。

一方、レンタカーやカーシェアリングは、必要に応じて短期間で車を利用するサービスです。

レンタカー、カーシェアリングの特徴は次の通りです。

レンタカーとカーシェアリングの仕組み
レンタカー
  • 業車所有の車を期間貸し
  • 店舗に行って借りる・返却
  • 数時間〜数ヶ月のレンタル
  • ガソリン満タンで返却
カーシェアリング
  • 業者所有の車を会員間で共有する
  • 車のある駐車場に行くだけで非対面
  • 数時間〜数日単位で利用 ガソリン満タン返し不要

一方で、カーリースの特徴は次の通りです。

車のサブスク・カーリースの特徴
  • 業者に自分用の新車を用意してもらう
  • 車種を自由に選べる
  • 数年単位の契約期間
  • 利用期間中は自分の車のように使える
  • 月々定額支払い

より所有しているのに近い状態で車を借りられるのが、「車のサブスク・カーリース」です。

カーリースを選ぶ際のポイント

ポイント

カーリースは便利で、特に新しい車を手頃な価格で楽しむことができるメリットがあります。

しかし、デメリットもあるため、選択の際の注意点について特に重要なポイントを紹介します。

カーリースで特に注意するべき点
  • 途中解約ができない
  • 「月々1万円から」に騙されない
  • 車を返却しなければならない

自分のライフスタイルや用途に合ったプランを選ぶ

カーリースのプランは多岐にわたります。そのため、自分のライフスタイルや車の使用目的に応じて適切なプランを選ぶことが重要です。

例えば、長距離を頻繁に運転する場合、高い走行距離上限を持つプランが適しています。また、家族が多い場合や大量の荷物を運ぶ必要がある場合は、大きめの車を選ぶことが適切かもしれません。

途中解約できないことを考えると、購入するよりもさらに車種・プラン選びを慎重に行う必要があります。

無理のない契約期間・費用で利用する

カーリース契約の期間や料金を選ぶ時には、ご自身のライフプランに合わせて無理なく支払いやクルマの使用ができる期間を選びましょう。

あの車が月々1万円ちょっとから⁉︎

それに飛びつくのは危険!

カーリースのサービスの広告には、「月々1万円台から!」などといううたい文句をよく見ます。

しかし、こちらは別途ボーナス払いが設定されており、1回20万、30万など油断しているとそこで痛い出費になってしまいます。

また、20代30代など、ライフステージの変化が大きい年代は長期間のリースは避けた方がベターです。乗り替えやすい時に乗り替えられないのは、子供が生まれたら転勤などの際に不便です。

万が一に備える

長期契約を結ぶことになるカーリースの場合、事故に遭った時のリスクもあります。

いくら自分が気を付けて運転していても、巻き込まれなど事故の危険を100%避けることはできません。

全損事故を起こしてクルマが使用できなくなると、リース契約は強制終了になります。

その際の高額な違約金はカーリースのリスクのひとつです。

カーリース専用など、リスクに対処できる保険に加入して備えましょう(例えばKINTOは保険料込みのプランです)。

カーリースの契約前にチェックすべき項目

カーリースを契約して後悔しないためにチェックすべき内容についてまとめました。

チェック項目は以下の通りです。

カーリース契約前のチェック項目
契約期間

カーリースの契約期間と柔軟性があるかどうかを確認します。自分のニーズやライフステージの変化に適していることを確かめます。

料金体系

初期費用、月々の料金、そして車両の維持費用を理解しておきます。また、万が一の時にかかる費用(例: 早期解約時の違約金)を理解し、十分な保険に加入し、備えをしておきましょう。

メンテナンスと修理

メンテナンスや修理の費用がカバーされているか、またはこれらの費用が自分で負担する必要があるかを確認します。

走行距離上限

走行距離上限を確認し、自分の運転習慣に適していることを確かめます。

契約終了時のオプション

契約終了時に車を返却、購入、または新しいリース契約に更新するオプションを確認します。

カーリースを選ぶ際には、上記のような多くの要素を考慮する必要があります。

適切な業者・サービスを選び、自分のニーズと予算に合ったプランを選択し、契約の全ての条件を理解することで、カーリースの経験を最大限に活用することができます。

まとめ:カーリース向いているのはどんな人?

カーリースのイメージ

カーリースは多くの利点を提供する一方で、いくつかのデメリットも持っています。これにより、カーリースは特定のニーズや状況に対して非常に適していることがあります。

カーリースに向いている人
常に新車に乗り継いでいきたい人

カーリースは、初期費用なしで最新の車種を手頃な価格で試すことができます。そのため、なるべく新しい車を乗り継いでいきたい人にとって良い選択肢です。

初期費用を最小限に抑えたい人

車を購入する際の高額な初期投資を避けたい人にとって、カーリースは月々の固定費を支払うだけで車を利用できる良い選択肢です。

車は乗れればいい人

カーリースで借りている車両は原則、カスタマイズができないデメリットがあります。しかし、そもそもカスタマイズに興味がない人にとってはなんらデメリットにはなりません。

面倒な手続きやメンテナンスを全て任せたい人

カーリースの月々の利用料金には、初期費用や税金、車検、メンテナンス費用が含まれています。そのため、これらの手続きが一元化できるメリットがあります。乗り換え時の売却の手間もありません。

企業や個人事業主

企業やビジネスオーナーは、カーリースのコストを経費として控除することができます。初期費用も必要ないので、キャッシュフローの悪化を防ぐこともできます。また、新しい車を利用することで顧客に対して良いイメージを保つことができます。

逆に、以下のような人はカーリースの利用にはあまり向いていません。購入する方が得策か、あるいは残価設定ゼロのカーリースを利用するのが良いでしょう。

カーリースに向いていない人
  • 仕事や通勤などで走行距離が多い人
  • 車の改造・カスタマイズをしたい人
  • 一台の車に長く乗りたい人
  • ライフステージの変化が読めない人

このような方には、デメリットの影響が大きいため、より慎重に考えた方が良いでしょう。

カーリースには、手軽に車に乗ることができるメリットがありますが、ご自身の経済状況、車に対するニーズ、およびカーリースの契約条件を慎重に検討することが重要です。

また、信頼できるカーリース業者を選び、自分にとって最適なプランを見つけることも重要です。カーリースの各プランや条件を理解し、自分のライフスタイルや予算に適した選択をすることで、カーリースから最大の利益を得ることができます。

カーリースを契約して後悔しないためにも、カーリースの仕組みをしっかりと理解しておくことが重要です。

\ 車のサブスクをまるっと解説! /

車のサブスク・カーリース
サービス徹底比較!

よくある疑問点

リースした車の持ち主はだれになりますか?

リースした車の車検証上の持ち主(所有者)は「リース会社」となります。
また、使用者は借り主です。

リース期間の長い、短いはそれぞれどのようなメリット・デメリットがありますか?

リース期間が短いと、常に新車に近い状態で乗れること、リース期間中に故障が起こる可能性が低いです。ただし、リース料金は高くなります。
一方でリース期間が長い場合は月額が安くなりますが、新車への乗り換えがしづらく、柔軟な乗り方は難しくなります。

カーリースに審査が必要?

クレジットカードを作るときや住宅ローンを組むときと同じように、カーリースの契約にも審査があります。
審査では、おもに年収や収入の安定性、資産、債務履歴、カーリース以外の債務状況など、リース料を払い続ける能力があるかどうかを見られます。

中途解約はできますか?

基本的にはできません。ただし、事故で車が使用できなくなったり、死亡もしくは傷害・疾病等により運転困難となった場合には解約できる場合もあります。
詳しくは、各サービス会社にお問い合わせください。

ナンバープレートはレンタカーのように「わ」「れ」になりますか

なりません。購入した自家用車と同じく、通常のナンバーとなります。

法人でもカーリースは利用できますか?

できます。経費として計上することも可能です。
ただし、個人の場合と契約条件が異なる場合があります。詳しくは、各サービス会社にお問い合わせください。

カーリースの制度と仕組み

Recent Posts

  • 新型スイフトのサブスク・カーリースの比較|おすすめのサービスとグレードも紹介
  • ベンツのリースは『SOMPOで乗ーる』がおすすめ!月額料金と車種をまとめて紹介
  • ホンダN-BOXのサブスク・カーリースを比較|おすすめのグレードも紹介
  • トヨタ新型アルファード・ヴェルファイアのサブスク・カーリースを比較|最良のサービスはどこ?
  • 出光の中古車リース「ポチモ」の特徴・審査について解説
関連サイト
マニュアルカーライフ
マニュアルカーライフ
亀山
初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き
目次
  1. ホーム
  2. カーリースの制度と仕組み
  3. カーリースとは|意味と仕組みわかりやすく解説
サイトロゴ - カーライフ設計所|Car Life Design|axis-design.jp
広告について

当サイトでは、所定の広告を宣伝、リンクすることから紹介料を得て収益としております。
広告の掲載をご希望の方は、「お問い合わせ」よりメッセージをお送りください。

カテゴリー
  • カーリースのサービス別解説
  • カーリースの制度と仕組み
  • カーリースの選び方
  • 車種別のおすすめカーリース
運営情報
  • お問い合わせ
  • カーライフ設計所について
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • ホーム
  • カーライフ設計所について
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

© 2022 axis-design.jp all rights reserved

目次